2023年9月7日
「似た者同士」か「正反対の相手」どちらの方が恋愛の成功率は高いのでしょうか?
実はそれぞれメリットと注意点があるのです。
今回は「似た者同士」と「正反対の2人」のどちらが恋愛を長続きさせやすいのか、お話ししていきます。
気になる人ができたときに似た者同士を選ぶべきか、正反対の相手を選ぶべきか悩むことがあれば読んで参考にしてみてくださいね。
似た者同士と正反対の2人、どちらの方が恋愛を長続きさせやすいのでしょうか?
「似た者同士」も「正反対の2人」もそれぞれメリットがあります。
まずは似た者同士が恋愛する場合のメリットをご紹介するので、ぜひ読んでみてください。
似た者同士が恋愛するメリットは何でしょうか?
正反対の2人とはまた違った良さがあるので、ご紹介していきます。
似た者同士であれば共通点が多いので、自然と惹かれやすい傾向があります。
そのため恋愛をスタートさせても、意見の衝突は少なくなるでしょう。
似た者同士は「あ、一緒だ!」と思う瞬間が多いので、距離が縮まりやすく長続きしやすいのかもしれません。
似た者同士であれば、相手に合わせて無理をする頻度が少ないです。
そのため一緒に過ごす時間を「ラクだな」「心地いいな」と感じやすいもの。
似た者同士は、一緒にいることでストレスを感じることがあまりないでしょう。
似た者同士で恋愛することでメリットはあります。
ですが一方で、似ているからこそ注意すべき点もあることをご存じでしょうか?
似た者同士で恋愛をして長続きさせたいのであれば、読んで知っておきましょう!
似た者同士であれば「運命かも!」と感じて惹かれ合う可能性が高いでしょう。
ですが、似た者同士で似ている部分が多いからこそぶつかる頻度が多いカップルもいるのです。
似た者同士ということは「悪い部分も似ていること」が実は多いもの。
そのため、似た者同士だからといって恋愛が必ずしも長続きするとは言い切れないのです。
では次に正反対の2人が恋愛すると、どのようなメリットがあるのかを一緒に見ていきましょう。
正反対の2人の場合、恋愛するメリットはなさそうだと考える人は多いかもしれません。
ですが実は似た者同士にはないメリットがあり、恋愛が長続きすることもあるのです。
正反対の2人の場合、自分とは違う考え方や価値観を知ることができるので新鮮さを味わえます。
自分だけでは1つしか答えがなかったとしても「こういう意見もあるかも!」と言ってもらえることで、正反対の2人はお互いに成長し合える可能性が高いです。
真逆の2人だからこそ、いい意味で刺激を与え合えるのでしょう。
正反対の2人が恋愛をすることで新しい発見がたくさんあり、お互いに飽きずに楽しめるのはメリットの1つだと考えられます。
正反対の2人だからこそ、お互いに新しい発見があります。
自分1人では解決できなかった問題も、2人でいればヒントが見えてくることが多いのも正反対の2人が恋愛するメリットの1つ。
正反対だからこそ、実はお互いに学びがあり新しい発見も多いので恋愛が長続きしやすいのです。
一方で、正反対の2人が恋愛する際に注意するべき点もあるのです。
どのようなことに注意した方がいいのか、一緒にチェックしてみましょう。
正反対の2人であっても恋愛することでメリットがあります。
ですが考え方や価値観が異なる場合は、意見が衝突しやすくなったり、自分とは違う考え方を受け入れようと我慢したりすることでストレスが溜まりやすくなる可能性もあるでしょう。
そして正反対の2人の場合「相手の考えていることが自分と違い過ぎて、わからない…」と感じ理解するのが難しく、悩むこともあるのです。
「似た者同士」でも「正反対の2人」でも、実は恋愛するうえでメリットと注意点があります。
恋愛が成功するかどうかの確率は「似た者同士」も「正反対の2人」も、実はほぼ一緒なのです。
大切なのは「相手のことを思いやる気持ちを忘れずに関係を長続きさせようとお互いが努力すること」なのかもしれませんね!